この世の果て

真実を語りたい

タバコ屋のおばあちゃん

タバコでコミュニティの存続を

会社から歩いて3分くらいの場所に、昔ながらのタバコ屋さんがある。
店先には灰皿が設置してあり、オフィスでなかなか喫煙がゆるされない、近隣のサラリーマンの溜まり場となっている。
もう髪の毛が真っ白になった、だけども背筋がピンっとはったおばあさんがお店番をしている。
店先には、タバコと、そして飲料の自動販売機。特におばあさんに声を掛けなくても、欲しいタバコの購入は完結する。

そして、今朝。
駅近くのファミリーマートで、さまざまなタバコ、見たところ10種類くらいをメモ書きを渡して購入するおばあさんがいた。
そう、タバコ屋さんのおばあさん。 10種類くらいのタバコを1個ずつ購入している。

タバコ 160g (医薬部外品)
タバコ 160g (医薬部外品)
はじめは、その行為の意味がわからなかったんだけど、自分の実家もタバコを扱っている、まさに田舎によくあるコンビニ(コンビニではないけど)を経営しているので、すぐに理解できた。

おばあさんのタバコ屋は、決して繁盛しているようには見えず、そしてアメリカン・スピリットを置いているわけでもない、というのは事実。

 

あそこのおばあちゃん、タバコを売って今はマンション建てたらしいわよ

なんていうのはちょっとありえるんだとうか?
仕入れの契約条件は下代95%とか!(返品条件付買取、かな)
¥400のタバコを1個売って、営業利益は¥20とかw タバコの小売って、月次でそこそこの量を販売しないと、その銘柄は卸してもらえなくなっちゃうわけで。
なので、取り扱いを始めた銘柄も、それを購入する喫煙者が少ないと取り扱うことが出来なくなってしまうので、せっかく掴んだ顧客をみすみすコンビニに譲り渡すことになってしまうわけ。
タバコ屋さんのおばあさんは、「顧客の取りこぼし」に対応するっていうより、ご近所さんが欲しがっているタバコを、コンビニにご近所さんの代わりに購入にいいてったということ。 すなわり利益はゼロ。 仕入れ率100%。 全くもうからないどころか、手間だけ要すわけで、ご近所間の相互自助という意識からの行動なんでしょう。 利益なんかじゃなくて、ご近所さんそして昔ながらのお知り合いのために、便宜をはかって相互に近隣住民として円満に生きていく、という。

「生きていく」って、自分ひとりじゃダメなんだな~。(知ってるけど)